鍼灸(鍼灸施術) | 北九州市八幡西区(折尾・三ヶ森)の整骨院「ハート鍼灸整骨院」

メインイメージ

鍼灸の特徴は、マッサージでは届かない深部の凝りを柔らかくし、慢性・急性症状共に効果的な施術です。また自律神経の調整にも最適で、手技療法と組み合わせ、痛みに対してもよく用いられます。(ギックリ腰や寝違えなど)

またホルモン系の不調による疾患、ADL(日常生活動作)の改善にも大きく役立ちます。

2000年以上前の中国の「黄帝内径」という古典の医書に「未病を治するは名医なり」と書かれていて当時既に、鍼灸は予防に重点を置いた施術を行っていたことがわかります。

鍼灸の特徴

どんな時に鍼灸をするのか?

  • 他の施術で症状が改善しなかった方。
  • 頑固な肩こりや腰痛がマッサージで改善しない方。
  • 不定愁訴をお持ちの方。

通常、西洋医学では病名が決まってから処置が始まりますが、副作用のない鍼灸施術は健康の維持、疲労の回復、病気の予防などを目的として定期的にご来店されることをおすすめします。

不定愁訴(ふていしゅうそ)とは?

不定愁訴とは

「頭が重い」、「イライラする」、「疲労感が取れない」、「よく眠れない」などの、何となく体調が悪いという、自覚症状を訴えるが、検査をしても原因となる病気が見つからない状態。
お客様の訴え(主訴)は強いが主観的で多岐にわたり、客観的所見に乏しいのが特徴。

東洋医学的な鍼灸(はりきゅう)

東洋医学的な鍼灸

鍼灸施術のベースは中医学(東洋医学)です。
中医学では、陰陽五行説などの考え方に基づいています。

陰陽五行説とは、それぞれの要素同士がお互いに影響を与え合うという考え方であり、相手の要素を補い、強める影響を与えるものを言います。
そういった独自の施術法でツボを決め、施術します。

また四診といわれる望診、聞診、問診、切診という中医学的施術方法でお客様をカウンセリングし、そこから得られた情報から「証」という病気の所在と性質(病気のタイプとその人がもって生まれた体質を含めたようなもの)を決めるという施術方法を使います。

現代理論的な鍼灸施術

また中医学的な処置だけでなく、解剖学・神経生理学など西洋医学に則した理論による、現代鍼灸理論的な施術法もあります。
病院の処置とは違い、お薬や注射などを使わずに鍼や灸での作用として内部の組織、つまり深いところの筋肉や結合組織層への刺激も行い、反応を引き起こします。
その刺激で悪くなっている局所の循環改善も、重要な要素となり、鍼灸の刺激による、僅かな局所的損傷によって修復機能や免疫機能を亢める作用があります。

ハート鍼灸整骨院 折尾院の鍼灸施術では、こういった中医学的な処置法と、現代鍼灸理論的な施術法の、良いところを取り入れて施術いたします。

鍼灸施術

鍼灸の作用

  • 鎮痛作用

    主に痛みに作用します。

  • 興奮作用

    知覚鈍麻、運動麻痺へ作用します。

  • 誘導作用

    患部の血液の流れを良くする作用です。

  • 転調作用

    ツボ刺激による反応や反射を利用して、良い方向へ導く作用です。

鍼施術

鍼施術1

施術は強い痛みや、頑固なコリなどに特に効果的です。
またパルス施術(針通電療法)は筋肉の血行を改善しコリをほぐすのに有効です。

電気鍼施術は鍼灸師が行う触診によって、こった筋肉を見つけ出し、そこに鍼を刺して電流を流すので、かなり効率の良い方法だと言えます。
また筋肉を刺激することで神経を興奮させ、反射によってホルモンの分泌や自律神経を調節します。

ハート鍼灸整骨院では電気鍼施術、IMS療法(筋肉内刺激法)、運動鍼など鍼施術独自のテクニックを使い痛みに対して施術を行います。

鍼施術2

「鍼は痛い」というイメージがありますが、ハート鍼灸整骨院で使用する鍼はもとより縫い針よりもさらに細い、0.2mmの太さしかありません。
髪の毛が0.08mmくらいなので、細さがお分かりになると思います。

さらにその先端はもっと細く、刺入時には殆ど何も感じないかチクッと感じる程度です。
また鍼は、使い捨てのものを使用しておりますので、感染などの心配もありません。

灸施術

灸施術1

灸と聞いただけで「嫌。」という人がいます。
食わず嫌いという言葉がありますが、原因としては熱による灸跡や自宅で灸をしてくれる相手がいない等があげられるでしょう。
しかし西洋医学によって病巣の細部まで分かるようになった現代でも、灸は数千年の歴史を持ち、再びその効能が取り上げられようとしています。

なぜ逆子のお灸が古くからあるのでしょうか?
無益で施術効果がなければ、とっくに無くなっているハズです。

灸施術2

灸はヨモギ(蓬)を原料とし、その形と固さの決まったモグサ(艾)を皮膚の上で燃やして、皮膚を温熱で刺激することによって身体の症状を改善する施術法です。
家庭でも簡単に行えることから、民間療法のたぐいと受け取られがちですが、「中医学」という中国の伝統医学の体系的な理論に基づいて確立された施術法の1つです。

この中医学は保険や医療の世界的機関であるWHO(世界保険機構)も正式に認めています。

お客様の声

鍼灸適応症

神経系疾患 神経痛、脳卒中後遺症、自律神経失調症、頭痛、めまい、不眠症、神経症等
運動系疾患 関節症、リウマチ、五十肩腱鞘炎、腰痛、寝違え等
循環器系疾患 高血圧症、低血圧症、動悸、息切れ等
呼吸器系疾患 気管支炎、喘息、風邪および予防
消化器系疾患 便秘、下痢、胃腸病、胆のう炎、肝機能障害、胃十二指腸潰瘍、痔疾等
内分泌系疾患 バセドウ病、糖尿病、痛風、脚気、貧血
泌尿器系疾患 膀胱炎、尿道炎、腎炎、前立腺肥大等
婦人科系疾患 逆子、更年期障害、乳線炎、白帯下、生理痛、生理不順、冷え性、不妊症
耳鼻科系疾患 中耳炎、耳鳴り、難聴、メニエール病、鼻出血、アレルギー性鼻炎等
眼科系疾患 眼精疲労、仮性近視、結膜炎、疲れ目、かすみ目、ものもらい
小児科系疾患 小児神経症、小児喘息、アトピー性皮膚炎、夜尿症、虚弱体質の改善等

以上の様な疾患にWHO(世界保健機構)が鍼灸の適応と認めています。

鍼灸(鍼灸施術)に関連するブログ

PAGE
TOP