冷え性 | 北九州市八幡西区(折尾・三ヶ森)の整骨院「ハート鍼灸整骨院」

冷え性メインイメージ

更年期における閉経期の内分泌異常に伴う自律神経の異常により、手足の血流が乱れ、冷え性が生じるものや、食生活や生活習慣の乱れによって起こる冷え性が適応となります。

冷え性

冷え性とは背腰部、手足などの身体の一部分が特に冷たく感じるものです。

冷えの原因は様々ですが、貧血症のほか大動脈炎症候群、レイノー病、バージャー病などに代表される四肢動脈系の血管障害があります。

しかし原因のハッキリしない冷え性は女性に多くみられ、更年期障害に伴う自律神経系の乱れに関係すると言われています。

鍼灸の適応となる冷え性

更年期における閉経期の内分泌異常に伴う自律神経の異常により、手足の血流が乱れ、冷え性が生じるものや、食生活や生活習慣の乱れによって起こる冷え性が適応となります。

  • エネルギー不足(陽虚)
  • 血行が悪くなり悪い血が溜まる(寒湿、瘀血)
  • 貧血気味(血虚)

施術

身体の元気を回復させることを目的に、冷えを除去し瘀血(ドロドロの血)を流す必要があるため、腰から背中、お腹や手足に鍼灸で施術します。

特に女性で不妊で悩んでる方や生理痛・生理不順は、極度の冷え性が原因のことがあるので注意が必要です。

普段の生活ではバランスの悪い食生活(ファーストフードなど)や無理なダイエット、運動不足、きつすぎるガードルで血行を妨げるなどは冷え性の原因となりかねませんので、生活習慣も見直しましょう。

冷え性に関連するブログ

PAGE
TOP