人の身体は活動的で目覚めている状態(交感神経)と、静的でリラックスしている状態(副交感神経)があります。
このバランスが崩れて、どちらかが強くなりすぎたり、逆に弱くなったり、または両方とも異常が生じたりして、バランスが崩れてくると身体に色々な症状が現れてきます。
症状は多岐にわたり、身体のあちこちに不調が現れたり、うつ傾向に陥ったり、健康状態は悪くないが元気がないなど様々です。
自律神経失調症 | 北九州市八幡西区(折尾・三ヶ森)の整骨院「ハート鍼灸整骨院」
脈拍の増加、高血圧、高血糖、痛み、コリ、不眠、いらいら、食欲不振、めまい、立ちくらみ、不眠など
人の身体は活動的で目覚めている状態(交感神経)と、静的でリラックスしている状態(副交感神経)があります。
このバランスが崩れて、どちらかが強くなりすぎたり、逆に弱くなったり、または両方とも異常が生じたりして、バランスが崩れてくると身体に色々な症状が現れてきます。
症状は多岐にわたり、身体のあちこちに不調が現れたり、うつ傾向に陥ったり、健康状態は悪くないが元気がないなど様々です。
ストレス→ 交感神経緊張状態→ 血流障害による諸症状。
以上の様な症状から
A:交感神経緊張型
B:副交感神経緊張型
C:両神経緊張型
D:両神経弛緩型
に分類し、施術します。
臨床においては、特に交感神経が緊張している方がとても多く、神経が緊張している方には鍼灸施術にて身体をリラックスする方向へ転換させます。
施術は身体の緊張をとるために、寝た状態で施術を行いますのでウトウトするような眠気を誘い、リラックスして眠る方も多いです。
また数は少ないですが、中には副交感神経緊張状態の方もおられ(喘息様症状、アトピー、うつ傾向)そういった場合は逆に、交感神経優位になるような施術をいたします。
お客様の訴える症状により、施術・分類が変わってきますので、自律神経失調症にお困りの場合、お気軽にお問い合わせ下さい。