起立性調節障害 | 北九州市八幡西区(折尾・三ヶ森)の整骨院「ハート鍼灸整骨院」

起立性調節障害メインイメージ

起立性調節障害は、立ち上がった時などにめまいや失神などが起こる病気です。
思春期の子どもに多くみられ、自律神経機能の低下が原因とされています。

起立性調節障害

立ち上がった時にめまいや動悸、失神などが起きてしまう起立性調節障害は、小学校高学年から中学生くらいの思春期の子供に多い病気で、食欲不振や倦怠感を伴うこともあります。

原因は、自律神経の機能が低下して循環器系の調節がうまくいかなくなることにあります。

人体は通常、立ち上がる時、交感神経の働きによって血圧を維持しています。しかし、この交感神経がうまく働かないと、心臓へ戻る血液量が減少して、めまいや動悸、失神などが引き起こされてしまいます。

自立神経機能が低下する要因としては、身体の発育に伴う自律神経の乱れ、水分の摂取不足、運動不足、精神的ストレスなどがあります。また、起立性調節障害に悩む人の約半数に遺伝的傾向があることが分かっています。

症状は午前中に強く出ることが多く、午後になると軽減したり消失したりすることが多いです。そのため、人によっては昼夜逆転の生活になってしまうことがあります。症状が悪化すると日常生活に支障をきたすこととなり、集中力・思考力が低下したり、不登校になったりする可能性もあります。

症状

  • 朝起きるのがつらく、なかなか起き上がれない
  • 立ち上がった時にめまいがする
  • 立ち上がった時に失神したことがある
  • 動悸や息切れがする

対処

起立性調節障害は、自分の意思では改善するのがむずかしい病気のため保護者の方や周囲の人の理解を得、適切な対応をする必要があります。

精神的なストレスが関係している場合は、ストレスを軽減したり、コントロールできるようにしたりすることが大事です。軽症であれば適切な施術により2ヶ月ほどで改善することが見込めます。

薬物療法では効果が期待できない場合が多いため、一般的には日常生活の改善から取り組みます。長時間の起立は避ける、立ち上がる時は頭を下げてゆっくりと立つ、毎日30分程度のウォーキングをするなどが有効だとされています。

また、体内の血液量を増やすために1日あたり2リットル程度の水分と10グラムの塩分を摂るようにしましょう。

施術

起立性調節障害が疑われる場合は、まずは病院で受診されることをおすすめします。病院での検査の結果や症状の経過をみながら、ハート鍼灸整骨院での施術を合わせて行うことで効果が期待できます。

ハート鍼灸整骨院では、特殊電気で乱れた自律神経を整えていきます。また、必要に応じて背骨骨盤矯正で骨の位置を整えていきます。さらに鍼灸施術を行い、自律神経の乱れによって崩れた筋肉反応や血流を改善していきます。

PAGE
TOP