胸郭出口症候群(TOS) | 北九州市八幡西区(折尾・三ヶ森)の整骨院「ハート鍼灸整骨院」

胸郭出口症候群(TOS)メインイメージ

肩や首の周りの筋肉が硬くなることで、循環障害を起こし手や腕にしびれが生じることがあります。
女性でなで肩の人や、デスクワークをよくする人に発生しやすいです。
冷え性や循環の悪い方も注意が必要な疾患です。
また電車でつり革を持っていて、痺れが出るならTOSを疑います。

胸郭出口症候群(TOS)

腕神経叢(通常脊髄から出て来る第5頚神経から第8頚神経と第1胸神経から形成される)と鎖骨下動静脈からなる神経血管束が胸郭出口部(斜角筋三角、肋鎖間隙、鎖骨下筋または小胸筋と胸郭の隙間)の組織肥厚や筋スパズム、異常形成などにより圧迫されて症状が出ます。

圧迫される部位や症状によって、以下のように分けられます。

  • 斜角筋症候群
  • 頚肋症候群
  • 肋鎖症候群
  • 過外転症候群(小胸筋症候群)

分類

斜角筋症候群
前斜角筋と中斜角筋の間の神経が圧迫されると起こり、手の薬指、小指に知覚異常や痛みがおき、握力も弱くなります。
20~30代のなで肩の女性に多く見られ、長く肩を下げていると症状が悪化します。
肋鎖症候群
鎖骨と肋骨のすき間で血管や神経が圧迫された時、指先に軽い知覚障害と血行不良をおこします。
疲労、姿勢などの変化で肩が下がるとおこりやすい疾患です。
過外転筋症候群
肋骨と肩甲骨の間にある小胸筋の下や第一肋骨と鎖骨の間で神経や血管が圧迫されると、指先に血行障害、知覚障害が起こります。
バンザイをするように腕を挙げると圧迫が強まり、腕を頭よりも挙げた状態をしばらく続けた時などにおこりやすいようです。

症状

症状は腕・手・指、時には肩に、しびれ(ぴりぴりとする)や痛み、冷感で最も明らかな特徴は「手を上げるとしびれてしまったり冷たくなる」ことです。これは電車でのつり革につかまる動作や、物干しの動作にあたります。ですから手を挙げて行う作業ができなくなりますしひどくなると手を下げた状態でも指や手の動きが悪くなります。

右の図は、胸を開き腕を上げた状態でのバンザイの姿勢。
胸郭出口症候群の場合この姿勢のままグーパー運動を継続すると痛みやしびれが生じることが多い(ルーステスト)

TOSは肩こりに関連して出やすいしびれなので、首の細いなで肩の女性に多い疾患です。

男性に多いのは、トレーニングなどで筋肉の発達によって、腕の血管や神経の通り道で圧迫が起こり、症状がでるものです。
主訴は上肢の痛み、しびれ、だるさ、および肩背部のこりや痛み手の冷感など様々です。

施術

施術では循環を良くすることが求められますが、神経の圧迫がある頚部の斜角筋のみの施術では中々良くならないことが多く、肩周辺や背部の筋肉を緩和させることが必要です。

胸郭出口症候群では、とにかく症状が起きるような事をすると数日間、具合が悪いことがありますので、極力避けたほうが良いと思います。

×避けるべき動作は
・重い物をもつ(重い手提げ、肩掛けバッグ、リュックサックなど)
・姿勢(仰向け、うつぶせ)
・長時間のスポーツ自転車など
・長時間のコンピュータ作業
・これ以外の手がしびれる姿勢
○行うべき筋力トレーニング・運動
・腕立て伏せ
・壁面を押すトレーニング
・肩を挙上するトレーニング
・スイミング

肩をすくめるような運動を毎日行う事をお勧めいたします。
TOSの場合、なるべく運動療法を取り入れて頑張ることが大事だと思います。

胸郭出口症候群(TOS)に関連するブログ

PAGE
TOP