坐骨神経痛 | 北九州市八幡西区(折尾・三ヶ森)の整骨院「ハート鍼灸整骨院」

坐骨神経痛メインイメージ

腰には大きな筋肉があり(大腰筋、梨状筋)これらが固くなることで、深部の神経を圧迫して足がしびれる事があります。通常、ヘルニアなどによる痺れでは部分的に痺れますが(足の裏や、ふくらはぎなど)大腰筋や梨状筋などが坐骨神経を圧迫すると、足全体がしびれます。

坐骨神経痛とは

筋肉が原因による坐骨神経痛の場合、腰や殿部の深い場所にある大きな筋肉(大腰筋など)の痙攣によって神経根を圧迫してしまい、足への放散痛や痺れなどの坐骨神経痛が発症することがあります。

上記の筋肉の下には坐骨神経が走行しており、筋肉が過度に緊張、痙攣することによって神経を圧迫し痛みや神経症状が出現します。

いわゆる腰椎椎間板ヘルニアや変形性脊椎症、腰部脊柱管狭窄症などにおいても、根性坐骨神経痛の原因となりえます。

症状

  1. 座っていると楽だが立ち上がる動作や身体を反らすのがきつい。
  2. 身体を丸めていると楽である。
  3. 親指や小指だけなど足の一部だけではなく、足全体に痺れや痛みが出る。

以上のような症状があれば、深部筋肉の痙攣が原因による坐骨神経痛の可能性が高くなります。

また腰の牽引施術などで過剰に収縮した筋肉を、無理やり伸ばすことで痛みが増悪したりする場合にも、この症状の可能性が高くなります。

施術

先ずは整体や物理療法(電気施術)などによって、原因のある筋肉をほぐしたり
身体のバランスを整える施術を致します。

しかし深部にある筋肉の痙攣は、経皮的電気施術器(一般的な低周波)では
悪くなっている所まで中々刺激が到達せず、アプローチをかけるのが大変困難です。

よって通常の施術では中々改善が見られない場合には、筋肉が原因による足の痺れに対して
固くなった深部の筋肉に鍼を打ち、そこに電気をかけることによって筋肉の再教育を行い
筋スパズムを取り除きます。

坐骨神経への鍼施術
硬くなった筋肉に鍼を刺し、電気を流して筋肉をほぐします。

坐骨神経痛に関連する症状や施術

坐骨神経痛に関連するブログ

PAGE
TOP