顎関節症 | 北九州市八幡西区(折尾・三ヶ森)の整骨院「ハート鍼灸整骨院」

顎関節症メインイメージ

顎関節症とは一般に、口を開いたり閉じたりする時に痛みが生じます。
子供から大人まで幅広く発生しますが20~30代の女性に好発する傾向にあります。

顎関節症

顎関節症とは一般に、口を開いたり閉じたりする時に痛みが生じます。

また関節雑音が生じることも多く、雑音にはゴリゴリという低い音(クレピタス)とカクンという弾撥音である(クリッキング)とがあります。
その他にも、耳の痛み、耳閉感、難聴、めまい、眼精疲労といった眼や耳の症状頭痛や首、肩のこり等の症状を呈する場合もある疾患です。

顎関節症は子供から大人まで幅広く発生しますが20~30代の女性に好発する傾向にあります。

症状

アゴが痛い
・硬い物を食べると痛みがでる。
・何もしてなくても、常に痛みがある
口を大きく開けられない
・大きなアクビ、リンゴの丸かじりが出来ない。
・指3本分が口に入らない。
アゴが疲れる
・食事中にアゴが疲れる。
・会話中にもアゴが疲れて痛む。
口を上げると音がする
・カクッという音や、砂利を噛むような音がある。

以上の様な症状があると、顎関節症の疑いがあります。

ホッペタの筋肉が教えてくれることは、日常生活で(夜間含む)強く噛みしめる力が過剰に起きていないか?
こめかみの筋肉が教えてくれる事は、全体で咬む時に、力が入りにくいのではないか?
下顎の筋肉が教えてくれる事は、咬む時にズレが無いかどうか?
顎関節からは、動きの差や痛みなどから、どの程度傷んでいるのか。どんな種類の傷みなのかが推測できます。

顎関節症の分類

顎関節症の原因には大きく分けて3種類です。

1、アゴ周囲の筋肉の異常
最も多いタイプで、側頭筋や咬筋、内側翼突筋などに痛みや違和感を感じます。

2、関節内部の異常
関節円板の転位や変性により、クリッキングと呼ばれる関節雑音が顕著です。

3、骨の変形
骨や軟骨が変形し、クレピタス音(砂利を噛むような音)が発生することがあります。
レントゲンをみると最も大きな異常を示します。

施術

顎関節症に関係する側頭筋、咬筋、内側翼突筋など主要な筋肉に対して、マッサージや関節運動を行いアゴの動きを円滑にし、顎関節の専門のツボに、電気施術を行うことで組織の血行を良くします。

顎関節症において、毎日のセルフケアも大事であり

  • 柔らかい食事にする。
  • 歯を食いしばらないようにするため、普段は上下の歯を離しておく。
  • あくび、食事、会話などで口を大きく開けすぎない。
  • アゴに負担をかけないため、うつ伏せで寝るのを避ける。

他にも色々な注意点はありますが、顎関節症のタイプによりセルフケアも変わってきますので、ご相談の上、ご自身にあったセルフケアで症状の改善を図ってください。

お客様の声

PAGE
TOP